人気ブログランキング | 話題のタグを見る
JN1BPM's BLOG !
jn1bpm.exblog.jp

おかげさまで、Satellile & 6m DXCC 受賞できました!

by jcc1612
My Bookmarks
カテゴリ
タグ
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
最新のコメント
▼KQHさん QSOあり..
by jcc1612 at 19:43
おー、当局のコールサイン..
by KQH at 18:59
▼KQHさん ありがと..
by jcc1612 at 18:34
おめでとうございます。普..
by KQH at 00:45
▼JG1BFZさん こ..
by jcc1612 at 22:18
JG1BFZと申します。..
by bfz at 08:06
▼JO1WIZさん D..
by jcc1612 at 20:09
ダメ元でJARLへSAS..
by JO1WIZ at 19:12
▼JO1WIZ/JCC1..
by jcc1612 at 12:19
▼ACMさん 性能良さ..
by jcc1612 at 12:16
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
記事ランキング
ライフログ
以前の記事
Project GC(GreenCube)(第1報):IO-117にチャレンジ!
 2023年、次なる目標は、中高度衛星 GreenCube (IO-117)にチャレンジだ!

 名付けて、Project GC(GreenCube)開始!

  GreenCube (以下IO-117)は 435.10MHz Uplink/Downlink のパケット衛星である
 この手の衛星通信は初挑戦だ
 手に入れてまだ1QSOしかしていないFT-991Mを実戦投入し、衛星軌道ソフトとリンクさせて交信してみよう

【1月8日】

・ローカルの盟友、先達のJA1GZKさんよりまずは情報収集

 IO-117の交信には
 衛星軌道ソフトはSatPc32 と
 UZ7HO 製作のIO-117の交信に特化した「SoundModem」と「GreenCubeDigipeater」を使うとのこと
 FMではなくSSBのSoundModemを使用し、受信/送信はUSBのスプリットで行うんだそうだ

・430MHzの10エレを庭に仮設置
 (ガーデンテーブルのパラソルを挿す穴に、ポールを挿しての設置:地上高たったの約2.5m)

・新調したPC(Windows11)に
  ドライバをインストールしてFT-991MをUSBケーブルで接続した


 まずは、IO-117が飛来する時間に受信から
 こんな低い八木アンテナでも、435.310USBに合わせたところパケット音を受信できた!

 SatPC32、そしてUZ7HOのサイトからアプリをダウンロードしてインストール

 SoundModemでPTTがONにできず、しばし悩むが、
 PCのデバイスマネージャでCOMポート番号などを確認して設定、無事PTTがONにできた!
 IC-910でモニタしたところ、パケット音がちゃんと送信されていることを確認
 よしよし

 いよいよSatPC32を立ち上げて、USBでFT-991とつななげてみたが・・・全然FT-991がコントロールできない(´Д` )
 ケーブル繋げばいいんじゃないのか・・・
 
 でもまぁここまできたら、すぐに交信できるだろう

【1月9日】

 再度挑戦・・・やはりFT-991がSatPC32でコントロールできない(´Д` )

 が、SatPC32の表示を頼りに手動で受信を試みてみる

Project GC(GreenCube)(第1報):IO-117にチャレンジ!_d0032834_13072885.jpg
お!GreenCubeDigipeaterで受信ができたぞ!

 よし!ならば送信はSatPC32で表示されている周波数に合わせ手動でやってみよう!

 が、その後、全く受信できない・・・慌ててしまい焦る一方
 そうこうしているうちにIO-117は隣家に隠れてLOS

 かたやてんやわんやでの手動CQ送信がIO-117に届いたらしく、当方のCQを吐き出し、多くの局が当方を呼んでいたと、JK2XXKさんから教えてもらう・・・いやぁとんだ恥を晒してしまったなぁ(´Д` ) 

 でもまぁ衛星まで確実に電波は飛んだのだ
 交信できる日も近い・・・はずとポジティブに捉えることにする

 でもこれ手動でやるのすごく難しいだろ
 やはりなんとしてもFT-991をSatPC32からコントロールして楽に交信したいよなぁ

 (つづく)



by jcc1612 | 2023-01-11 18:42 | Satellites | Comments(0)