My Bookmarks
□JN1BPM's Home Page ! ▼衛星通信交信局リスト ○アマチュア衛星通信初心者のためのWiki ○SM7XQZ 2007 ■JG2GSY モールスと電鍵に魅せられて ■JF1OCQ Where should I go next time? ■JH0ISW Radio, Rokkaku, and at Random. ■JH0RNN 田んぼの中の無線小屋 ■JN1XLV ハムな人でいこう! ■JH8SIT コンサドーレ札幌と無線ともろもろのブログ ■JI5RPT's Weblog ■JH4XSYの徒然 ■JE1TNL Ham Radio日記 ■JK2XXK やまおく@JH最大の難所 ■JO2ASQ Blog ■JK1AFZブログ ■JOHN'S HAM RADIO BLOG (DK9JC) ■ARRL LoTW ■ARRL DXCC Standings ■ARRL VUCC Standings ■Gridmaster ■SatMatch ■QRZ.com ■eQSL.cc ■茂木ネットワークセンター ■hamlife.jp □東毛見聞録 □医療人のための群馬弁講座 □なっから!ザスパ!! 《□は小生が運営のサイト、○は責任編集のサイト》 カテゴリ
Satellites 50MHz 144MHz DX 5.6GHz SM7XQZ QSL Gallery The QSO of the Year BCL Misc APRS Gears SETI@home タグ
IO-117(26)
SatelliteVUCC(25) SatelliteDXCC(16) International Space Station(15) 6mVUCC(8) Hiking(8) Award Gallery(7) 8J1M 2009(7) LoTW(6) FM Satellites(4) SatelliteWAZ(4) ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
記事ランキング
ライフログ
おすすめ
以前の記事
|
Project GC(GreenCube)(第3報):不可解な展開
2023年 01月 13日
【1月12日】
コロナのせいで残業、19時のパスを逃す 23時台のパスが北北東になれば見えそうなので、 10エレシングル八木を垂直偏波に設置し、 FT-991とSatPC32をつないで GreenCubeDigipeaterとSoundModemを起動 スタンバイOK よしよしGreenCubeのパケ音が聞こえてきたぞ だんだん強くなってきた こりゃ初交信できるな SoundModemにつぎつぎと文字列が表示される が! GreenCubeDigipeaterになぜか全く表示されない! なぜだ・・・なぜなんだ?? 焦るばかり・・・ しかしGreenCubeDigipeaterに全く1行も表示されることなく、LOS どうして? ポート番号もあってるし、わからない それでも今日唯一の収穫は 「SatPC32とFT-991がしっかり連動してパケット音をずっと安定して受信できた」ことだ 試練は続く 悶々としたまま就寝 【1月13日】 VVHさんやXXKさんやGZKさんにDMで相談 おそらく SoundModem → GreenCubeDigipeater の順で起動すべきところ 先にGreenCubeDigipeaterを先に起動してしまったのではないか という結論に達した 困ったときは、「PC再起動」 そして、「SoundModem/GreenCubeDigipeaterを再インストール」 することに決める 仕事から帰宅してすぐに上記を実践 PTTテストもOK FT-991の AGCはFAST PROCはOFFに設定 試しにGreenCubeDigipeaterからCQを送信してみると、SoundModemに茶色の文字列が出てくる 無事つながっているはずだ 21時の西方面のパスで再トライすることにする 雨が落ちてきた (つづく)
by jcc1612
| 2023-01-13 22:17
| Satellites
|
Comments(0)
|