My Bookmarks
□JN1BPM's Home Page ! ○アマチュア衛星通信初心者のためのWiki ○SM7XQZ 2007 ■JG2GSY モールスと電鍵に魅せられて ■JA1GZK BAUDOT 45 ■JF1OCQ Where should I go next time? ■JH0ISW Radio, Rokkaku, and at Random. ■JH0RNN 田んぼの中の無線小屋 ■JN1XLV ハムな人でいこう! ■JH8SIT コンサドーレ札幌と無線ともろもろのブログ ■JO1FEF's ぶろぐ ■JI5RPT's Weblog ■JH4XSYの徒然 ■JE1TNL Ham Radio日記 ■50MHzリアルタイム情報 ■DXSCAPE 6m JA ■J-Cluster ; VHF ALL ■Grid Locator Calculator ■無線通信ケア情報--宇宙天気情報センター(NICT) ■数理設計研究所 ■CIC JJ1WTL ■茂木ネットワークセンター ■hamlife.jp □上州東毛 無軌道庵 □医療人のための群馬弁講座 □なっから!ザスパ!! 《□は小生が運営のサイト、○は責任編集のサイト》 Solar X-rays ![]() Geomagnetic Field status ![]() From n3kl.org カテゴリ
50MHz Satellites 432MHz EME 5.6GHz 144MHz DX APRS Hiking SM7XQZ QSL Gallery Award Gallery The QSO of the Year Gears SETI@home Misc タグ
International Space Station(12)
8J1M 2009(7) A New Grid for SatelliteVUCC(7) A New Grid for 6mVUCC(3) A New Entity for SatelliteDXCC(2) ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
記事ランキング
ライフログ
おすすめ
以前の記事
|
2005年 04月 29日
![]() しかしここはBBQにはお気に入りの場所なのですが、山間の森林公園なので案の定、さっぱり聞こえない。(近くの花見ケ原森林公園は1エリアには飛ぶ) VX-5付属ホイップで6mFMにてCQを出すもまったく誰からの応答もなし。そのうちに千葉の局が聞こえたが、呼べど叫べど全然拾ってもらえない・・・・AMモードでもSSBのモガモガを聞くと、そうか・・・今日はALL JAなんだ・・・・(コンテストに興味がないため初めて気づいた) じゃあだれもFMなんか聞いてないなぁ。でもせっかくVX-5、持ってきたので1局くらいは交信したいな・・・ 50MHzを断念して、430へ。やっぱり430でもあんまり聞こえないわ、ここ。430で君津市移動の局となんとかQSO(7N3LLI局、TNX)したので、無線は断念。山を下りて日光まで温泉入りにいきましたとさ。 ・・・・QRP道、道険し・・・・・・・・ ■
[PR]
▲
by jcc1612
| 2005-04-29 23:05
| 50MHz
|
Comments(0)
2005年 04月 24日
17時ごろ、何気に50MHzを聞くと、Esで沖縄が聞こえてました。(@桐生市) 今シーズン、Esに初遭遇。 さっそく沖縄の局と、FT-817+Dinkey+モービルホイップというラインナップでQSO。 自分としては実に新鮮な挑戦なんですが・・・・もらったレポートはオレだけ「559」(笑)。 今年から「QRP道」に精進するとしましょう。 ■
[PR]
▲
by jcc1612
| 2005-04-24 18:12
| 50MHz
|
Comments(4)
2005年 03月 28日
一月ほど前、自宅のC501が壊れてしまいました。小さくて感度がよく、単3電池2本で持ちがよく、衛星のダウンリンクの受信や、夜中にサイレンがなったときなど消防無線の傍受に重宝していたのですが・・・で、代わりのリグを探しにヤフオクを物色。最初は薄くて持ち運びの便利そうなアルインコのDJ-C7を狙っていたのですが、ふとVX-5の出物に巡りあい、無事落札。決め手は、1)オプションの気圧センサーが内蔵(SU-1)されて出品されていた。2)AM,FMの受信が可能で、防災的観点からも役立ちそうだから。3)50MHzFMがついていたこと(←6mマンの呪縛(笑))です。 VX-7は50MHzAMは魅力なんですが、ちょっと高いし、新製品のVX-6は50MHzがないもんで。 ![]() 1)気圧センサーは、当初気圧表示がめちゃくちゃ(笑)でしたが、天気図をにらめっこして、概算で気圧を補正、標高も補正したところ、それっぽいデータを示すようになりました。(右画像)昨夜より、10ヘクトパスカルも下がっています。(今日は低気圧のため天気も雨で、一応あっているみたい。)ずっとつけていれば気圧の変動もグラフにして表示してくれます。なんか楽しい機能です。(台風が楽しみになってしまうな(笑)) 2)付属のホイップの受信では、AM/FMともに地元のローカル局しか明瞭に入りません。これについてはちょっと期待外れ。まぁ地震の際にはNHKとFMぐんまが聴ければいいや。単3電池でも使えるとのことだが、なんと電池ボックスは別売!充電池に充電するチャージャーが12V500mAだけど、結構小さい割りに重い。防災的観点からは、単3電池ボックスも買っておいたほうがいいのだろうけど・・・ 3) 6mのFM聞いてみましたが・・・・誰もいませんでした。申請をしてEスポシーズンまでには運用できるようにしておきます。 そういえば今日から、新田郡薮塚本町、新田町、尾島町が太田市と合併し、新「太田市」が誕生、オレの実家のあたりが、地図的には太田市の中心部になりました。(実態はすっげぇ田舎なんだけど) 新田郡は笠懸町のみの1郡1町になりました・・・で、来春は「みどり」市か・・・・○| ̄|_ ■
[PR]
▲
by jcc1612
| 2005-03-28 17:27
| 50MHz
|
Comments(0)
2005年 02月 21日
この1年余り、プレミアム会員も停止して、ヤフオクから遠ざかっていました。(衝動買い防止のため(笑)) 先日、C501が故障してしまったので、先週、何気にヤフオクを検索。その上、以前から気になっていたFT-817をついつい検索してしまいました。ありました・・・しかも1年前より、値も下がってるなぁ・・・・・(逡巡すること数日)・・・・プレミアム会員の再手続きをして、落札してしまいました。これぞここまで抑えていた「衝動買い」以外の何モノでもないや。FT-817を前に、自らを律することができませんでした。(^^ゞ ![]() で、本日FT-817が届きました。上はFT-817。右にCW用のパドル。下は衛星通信に使っているIC-910D。(よく考えるとこのパドルも、これが繋がっているミニキーヤPK-4もIC-910Dもどれもみなヤフオクで買ったのでした。(笑)) いやぁ、これ本当にスゴイや。この大きさでHF~430MHzまで網羅しているとは!すげぇ、技術革新だなぁ。アマチュア無線もまもなく開局25周年。開局した高校生の頃RJX601や610を担いで上ったあの丘に、またこれもって行ってみようかな・・・・ しかもAMもFMもばっちり聴けるんだなぁ。またBCLも・・・・。 まさに「原点回帰」の無線機。しばらく楽しめそう・・・・・! de JN1BPM ■
[PR]
▲
by jcc1612
| 2005-02-21 17:34
| 50MHz
|
Comments(0)
|