My Bookmarks
□JN1BPM's Home Page ! ○アマチュア衛星通信初心者のためのWiki ○SM7XQZ 2007 ■JG2GSY モールスと電鍵に魅せられて ■JA1GZK BAUDOT 45 ■JF1OCQ Where should I go next time? ■JH0ISW Radio, Rokkaku, and at Random. ■JH0RNN 田んぼの中の無線小屋 ■JN1XLV ハムな人でいこう! ■JH8SIT コンサドーレ札幌と無線ともろもろのブログ ■JO1FEF's ぶろぐ ■JI5RPT's Weblog ■JH4XSYの徒然 ■JE1TNL Ham Radio日記 ■50MHzリアルタイム情報 ■DXSCAPE 6m JA ■J-Cluster ; VHF ALL ■Grid Locator Calculator ■無線通信ケア情報--宇宙天気情報センター(NICT) ■数理設計研究所 ■CIC JJ1WTL ■茂木ネットワークセンター ■hamlife.jp □上州東毛 無軌道庵 □医療人のための群馬弁講座 □なっから!ザスパ!! 《□は小生が運営のサイト、○は責任編集のサイト》 Solar X-rays ![]() Geomagnetic Field status ![]() From n3kl.org カテゴリ
50MHz Satellites 432MHz EME 5.6GHz 144MHz DX APRS Hiking SM7XQZ QSL Gallery Award Gallery The QSO of the Year Gears SETI@home Misc タグ
International Space Station(12)
8J1M 2009(7) A New Grid for SatelliteVUCC(7) A New Grid for 6mVUCC(3) A New Entity for SatelliteDXCC(2) ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
記事ランキング
ライフログ
おすすめ
以前の記事
|
1 2005年 03月 28日
一月ほど前、自宅のC501が壊れてしまいました。小さくて感度がよく、単3電池2本で持ちがよく、衛星のダウンリンクの受信や、夜中にサイレンがなったときなど消防無線の傍受に重宝していたのですが・・・で、代わりのリグを探しにヤフオクを物色。最初は薄くて持ち運びの便利そうなアルインコのDJ-C7を狙っていたのですが、ふとVX-5の出物に巡りあい、無事落札。決め手は、1)オプションの気圧センサーが内蔵(SU-1)されて出品されていた。2)AM,FMの受信が可能で、防災的観点からも役立ちそうだから。3)50MHzFMがついていたこと(←6mマンの呪縛(笑))です。 VX-7は50MHzAMは魅力なんですが、ちょっと高いし、新製品のVX-6は50MHzがないもんで。 ![]() 1)気圧センサーは、当初気圧表示がめちゃくちゃ(笑)でしたが、天気図をにらめっこして、概算で気圧を補正、標高も補正したところ、それっぽいデータを示すようになりました。(右画像)昨夜より、10ヘクトパスカルも下がっています。(今日は低気圧のため天気も雨で、一応あっているみたい。)ずっとつけていれば気圧の変動もグラフにして表示してくれます。なんか楽しい機能です。(台風が楽しみになってしまうな(笑)) 2)付属のホイップの受信では、AM/FMともに地元のローカル局しか明瞭に入りません。これについてはちょっと期待外れ。まぁ地震の際にはNHKとFMぐんまが聴ければいいや。単3電池でも使えるとのことだが、なんと電池ボックスは別売!充電池に充電するチャージャーが12V500mAだけど、結構小さい割りに重い。防災的観点からは、単3電池ボックスも買っておいたほうがいいのだろうけど・・・ 3) 6mのFM聞いてみましたが・・・・誰もいませんでした。申請をしてEスポシーズンまでには運用できるようにしておきます。 そういえば今日から、新田郡薮塚本町、新田町、尾島町が太田市と合併し、新「太田市」が誕生、オレの実家のあたりが、地図的には太田市の中心部になりました。(実態はすっげぇ田舎なんだけど) 新田郡は笠懸町のみの1郡1町になりました・・・で、来春は「みどり」市か・・・・○| ̄|_ ■
[PR]
▲
by jcc1612
| 2005-03-28 17:27
| 50MHz
|
Comments(0)
2005年 03月 16日
FT-817を入手したので2004.11.17の”JH3YKV's Amateur Radio News”で取り上げられた、以前から気になっていた、”The Dinkey”を、Fred S Karasekさん(KF6HQC)に注文し入手しました。このThe DinKeyは、バーテックススタンダードのFT-817、FT-897のマイクジャックに差し込んで使える電信用パドルです。 腕のある人は自作できそうですが、私は暇も時間もないので、Fredさんに注文してしまいました。なんとFredさんいわく、なんと私が「日本から最初のお客さん」だそうです。注文送金して2週間ほどで品が届きました。日本初の栄誉?で良くしていただきました。Fredさん、どうもです。 ![]() ![]() この時点で、パドルを操作すると、ただ周波数がUP/DOWNするだけですので、FT-817の場合はメニューモード36でマイクロホンキーイング機能をONすると、DinkeyでCW(モールス)が打てるようになります!キーイングスピードも、キーヤーウェイトもメニューモードで自分の好みに変更できます。 移動運用でCWを運用しようとすると、(マイクのUP/DOWNスイッチでCWを打てる器用な人以外は)パドルやキーヤを一式持ち歩かないといけない・・・、結構かさばる・・・という悩みがありますよね。FT-817のお手軽移動には、コレ、なかなかの逸品だと思いますよ。もちろん同じマイクを使うFT-897にも使えると思います。 The DinKey (KF6HQC) なおJH3YKV's Amateur Radio Newsで取り上げられた時は、クリスマス特価価格だったようですが、現在価格は$25となっています。郵送代は日本へでも$1でOKのようですが一応問い合わせてみてください。Fredさんはレスポンス良くメールが返ってきます。 FT-817での移動運用が楽しみです。 ■
[PR]
▲
by jcc1612
| 2005-03-16 18:28
| Gears
|
Comments(0)
2005年 03月 01日
光と電波で宇宙人探せ 兵庫と岩手の天文台が協力 (Yahoo!;共同通信) ![]() ・・・で、こんなに大々的に全国的に取り上げられているのに、水沢観測所のHPの最終更新は2月上旬で、この件について全然HPにも触れられてない・・・・・ さてオレのPC群で、seti@homeは、今日現在、11450ワークユニット解析完了・・・・・でもいつまで続ければよいのか(笑) ■
[PR]
▲
by jcc1612
| 2005-03-01 20:15
| SETI@home
|
Comments(0)
1 |