My Bookmarks
□JN1BPM's Home Page ! ○アマチュア衛星通信初心者のためのWiki ○SM7XQZ 2007 ■JG2GSY モールスと電鍵に魅せられて ■JA1GZK BAUDOT 45 ■JF1OCQ Where should I go next time? ■JH0ISW Radio, Rokkaku, and at Random. ■JH0RNN 田んぼの中の無線小屋 ■JN1XLV ハムな人でいこう! ■JH8SIT コンサドーレ札幌と無線ともろもろのブログ ■JO1FEF's ぶろぐ ■JI5RPT's Weblog ■JH4XSYの徒然 ■JE1TNL Ham Radio日記 ■50MHzリアルタイム情報 ■DXSCAPE 6m JA ■J-Cluster ; VHF ALL ■Grid Locator Calculator ■無線通信ケア情報--宇宙天気情報センター(NICT) ■数理設計研究所 ■CIC JJ1WTL ■茂木ネットワークセンター ■hamlife.jp □上州東毛 無軌道庵 □医療人のための群馬弁講座 □なっから!ザスパ!! 《□は小生が運営のサイト、○は責任編集のサイト》 カテゴリ
50MHz Satellites 432MHz EME 5.6GHz 144MHz DX APRS Hiking SM7XQZ BCL QSL Gallery Award Gallery The QSO of the Year Gears SETI@home Misc タグ
International Space Station(12)
8J1M 2009(7) A New Grid for SatelliteVUCC(7) A New Grid for 6mVUCC(3) A New Entity for SatelliteDXCC(2) ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
記事ランキング
ライフログ
おすすめ
以前の記事
|
2009年 09月 10日
![]() 「ARISSが有人宇宙飛行による宇宙でのアマチュア無線運用25周年記念証を発行」と、いうことで確か1月にISSのクロスバンドレピータを使った交信を行って、申請したんだっけかな??・・・ともはや申請したこともすっかり忘れてた(笑) 残念ながらちょっとぺらぺら、もう少し厚い紙使ってくれればいいのに・・・印刷もイマイチなんで、いっそPDFで発行してくれてもよかったのではないかと・・・ まぁ、ありがたく頂戴しておきます、ハイ。 de JN1BPM ▲
by jcc1612
| 2009-09-10 20:58
| Satellites
|
Comments(2)
2009年 01月 08日
ISSがクロスバンドレピータになっているらしいので久しぶりに聞いてみた。 今回は UP:145.99 (+67HZ tone) FM DOWN:437.8 FM 以前とUP/DOWNが逆で、UPは67Hzのトーンが必要になってます。(TnxJK2XXK) 7日 21時のパス・・・・何も聞こえず。 (何も聞こえないので、従来の145.8とかを聞いてしまったが当然聞こえず) 直前にスクールコンタクトが行われてたのでクルーがレピータの設定を忘れたか? 久しぶりの無線なのに・・・運の悪さに凹む。 23時のパス・・・クロスレピータかと思いきや! NA1SS Mikeさんが直接運用!数局のJAが交信していた。 ローカルのJA1GZKがQSOに成功!おめでとう! Mikeさんは以前小生がQSOしたときと同じ方の模様。片言の日本語を交えてのQSO。 「グンマ、ヨクシッテマス」って言っていたが、草津にでも来たことあるのかな? 小生も呼んでみたがピックアップされず。orz 8日 深夜の2回は仰角が低いのでパス。 4時前後のパス・・・クロスバンドレピータ こんな時間ではと思ったけど・・・・1QSO(笑) TNX JK1NLO 5時台のパス・・・クロスバンドレピータ 仰角も高いのだけど思うように聞こえず。・・・・1QSO TNX JA0CAW しばらくISS人気が続きそうですね。 ▲
by jcc1612
| 2009-01-08 07:39
| Satellites
|
Comments(2)
2008年 10月 22日
本日も国際宇宙ステーションからの画像受信。 05,06JST時台のパスはQRVなし? 8,10時台のパスはQRVがあったようだが、仰角が低く画像にならず。 ここで重大な発見。今までMMSSTVの受信の「自動傾き調整」にチェックがかかってなかったことに気づきました・・・・もっと早く気づいていればスラント調整に悩まなくて済んだ&良い画像が得られたはずなのにHi で、待ち構えた11時台のパス、ノイズ混じりながらやっといかにもISSからの画像が受信できました。ISSの中は02zなので睡眠時間のはずだが・・・・これは自動送信か??2枚目の受信は途中でLOS。 ISS#56850 0239z(1139JST)の画像 ![]() 自動送信がありえると、仰角の高い13時(04z)台のパスも期待大! ・・・・で、13時台のパス。受信できたけど・・・何だこりゃ?コールサインのみで背景なし!VC-H1の画像取り込みがちゃんとできてないのかな?きっとCrewは睡眠中なんで対応できないんでしょう。 ISS#56851 0413z(1313JST)の画像;コールサインのみ・・・ ![]() 続く0417zも同じ画像でした。 次の14時台は仰角1.5度。わずかにSSTVらしい音を聞きましたが、まったく画像はできず。 Richard氏は23日に地球へ帰還するそうです。日本時間23日未明(ISS内22日夜)のパスは画像送信はあるでしょうか? de JN1BPM 【追記】 23日5時パスでは、なんとRichard氏本人が145.80MHzに出現!・・・・が、こともあろうに9+++の群馬弁丸出しのトラッカー達(複数)がいて、Richard氏の声をかき消してしまいました。SSTVの信号も潰されてしまいました。なんとも後味の悪い結果となりました。あの野郎ドモ、全員逮捕して成敗してやりたい。 ▲
by jcc1612
| 2008-10-22 21:33
| Satellites
|
Comments(0)
2008年 10月 22日
国際宇宙ステーションからの画像受信、その後。 21日、QRVがあるだろうと思った朝のパスには送信がなかった模様 今までQRVのなかった14時台のパスで、QRVがあった模様だが、勤務時間帯で対応できず。しかも八木もノーマークで完全サイドのままだったorz(GP持ってないので・・・)ので、ノイズ交じりのpoorな画像・・・orz ISS#56836 0523z(1423JST)の画像;ノイズ交じりでpoor ![]() de JN1BPM ▲
by jcc1612
| 2008-10-22 09:33
| Satellites
|
Comments(0)
2008年 10月 20日
国際宇宙ステーションからの画像受信、その後。 18日は夕方のパスで送信があった模様ですが、当地では仰角が低くて(3度くらい)受信できず。 19日は、QRVがなかった?模様。 本日20日朝5時(JST)のパスでQRVがあった模様です・・・というのも完全に寝てました(笑) MMSSTVの補正を誤り、黄緑色のスラント出まくり、色抜けまくりのとてもpoorな画像になってしまったのですが、まぁ受信した証拠ということで・・・次の7時台のパスにはQRVがなかったと思います。 ISS#56815 2047z/Oct.19(0555JST/Oct.20) の画像;宇宙飛行士?の腕 ![]() ISS#56815 2050z/Oct.19(0559JST/Oct.20) の画像;宇宙船内の模様 ![]() ARISS-SSTVのサイト de JN1BPM ▲
by jcc1612
| 2008-10-20 10:48
| Satellites
|
Comments(0)
2008年 10月 18日
![]() (・・・SSTVが145.80MHzで送信されるので、FT-817とMMSSTVを「仕掛けて」おいただけです。平日昼間で仕事中だったので、アンテナや周波数の補正ができなかったので、画像はノイズ交じりで画質悪いです。) 15日からQRVするとの情報があり、15,16日共にワッチしていましたが全く受信できませんでした。(日本上空ではQRVがなかった模様) ISS#56774 0647z(1547JST) の画像;雲の画像と推定 ![]() ISS#56774 0650z(1550JST) の画像;後半ノイズで画質不良 ![]() ARISS-SSTVのサイトをみると、他の地域の画像ではいかにも「宇宙ステーションらしい画像」があるので、ぜひ日本上空でもそんな画像を送信してほしいですね。今のISSの軌道だと日本上空ではCrewの睡眠時間になっているので、ぜひGarriott氏の夜更かしや早起きを期待したいと思います(笑) 今日から受信機をFT-817からIC-910に変更してみました。 de JN1BPM ▲
by jcc1612
| 2008-10-18 10:03
| Satellites
|
Comments(0)
2005年 12月 29日
ISSのクロスバンドレピータがONになっているとの情報があったので、群馬弁丸出しのバカトラッカーも145.8MHzからいなくなった0245JSTからのパスを聞いてみました。 クロスバンドレピータが確かにONになっていたので、アップリンクの437.795MHz付近でFMでCQを出すと、ダウンリンクの145.8MHzで最初は私のCQが中継されて聞こえてきましたが、次は突然、「BravoPapaMike...This is RS0ISS....」とロシア訛?の英語で応答がありました。フライトエンジニアのValery Tokarevさんでしょうか。0251JSTに59/59で楽々交信。こんな時間にISSを聞いている酔狂の人はいなかったようで、独占交信とあいなりました。 ISSとのQSOはこれで3度目ですが、うち2度(最初のNA1SS、今日)はクロスバンドレピータのアップリンク周波数CQを出したらISS側から呼んできた、ある意味幸せなQSOです。 ISSとQSOしたい人は、夜更かしするといい・・・・・かも? ▲
by jcc1612
| 2005-12-29 03:12
| Satellites
|
Comments(3)
2005年 09月 02日
今夕は、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士が、愛・地球博の8N2AIと交信するパスが1848JST~約10分あったので、家で子供たちといっしょに、VX-5,TH-D7(いずれも単体)で145.8MHzを家の2階で受信してみました。49分ごろより、すぐに 「QRK5」で受信できました。(VX-5の方が感度良かったかな。) 子供たちも無線機から宇宙飛行士の英語が聞こえて大喜び。(今日の飛行士は以前の飛行士と比べて早口でしたね。) 2階から降りて、ハンディ機片手に急いで庭に出て、北の空に目をやると、ひときわ輝く一直線に飛んでいく発光体、ISSを確認!(予想以上に速い!)ISSを眺めながら、宇宙飛行士の声が聞こえるハンディ機片手に、子供たちと楽しく約10分間を過ごしました。 ARISSの日は、もっと大々的に報道して、日本中の多くの子供たちが、空を見て、そして145.8MHzを聴いてほしいですね。 ▲
by jcc1612
| 2005-09-02 19:47
| Satellites
|
Comments(1)
2005年 07月 15日
先日6月26日、国際宇宙ステーションRS0ISSとQSOできましたが、QRZ.comでQSL Mgr.になっているARISS Europe (フランス)にSASEを送ったところ、本日QSLをCfmしました。NA1SSと同じQSLを共用しており同じデザイン、Data欄は別にして、違いは裏面のRS0ISSの項目にチェックの差だけです。 ![]() これでNA1SSとRS0ISSという宇宙ステーション搭載2局とのQSO/QSLを達成できました。 次はいつの日かスペースシャトルとQSOできるといいなぁ。今回STS-114で野口宇宙飛行士、船外活動のアンテナ設置後の確認にQRVしてくれないかな。 ▲
by jcc1612
| 2005-07-15 19:54
| Satellites
|
Comments(1)
2005年 06月 26日
ISS Astronauts Could Be on the Air for Field Day! (JH3YKV's Amateur Radio News) 6月26日との予定でしたが、期待した12時(UTC)台は「パケット」で宇宙飛行士の声は聞こえず・・・・13時(UTC)のパスを聞いてみると、NA1SSではなくRS0ISS がQRV!当地では、ダウンリンク周波数(145.80MHz)は、バカトラッカーに占拠されながらも、それを上回る強い信号で入感!1352zには、144.49MHzup(*)で2mFMのスプリットで交信成功!(前回交信時の宇宙ステーション搭載局のコールサインはNA1SS、437up/145downのクロスバンドでした) 東日本向けの時に出てくれれば、もっと楽に交信できたのにな・・・・ (*):144.3-144.5MHzは国際宇宙ステーションとの交信に限って広域帯の電話にも使用することができます. 【関連記事】 RS0ISS Cfm ! ▲
by jcc1612
| 2005-06-26 23:31
| Satellites
|
Comments(0)
|